消化器内科

消化器内科

消化器内科では、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)、胆のう、肝臓、膵臓などを専門医が幅広く診療いたします。
消化器疾患は皮膚などの疾患と比較して、体外からは確認できないものが多いです。様々な症状が現れるため、問診や症状に合わせた診察を実施し、場合によっては腹部エコー検査、血液検査、胃・大腸内視鏡なども実施して診断を行います。急性虫垂炎や胃腸炎などの急性疾患をはじめ、胃がん・大腸がんなどの深刻な疾患が潜んでいることもあります。少しでも症状があれば放置せず、お気軽にご相談ください。

消化器の症状と疾患

食道、胃、十二指腸、大腸、胆のう、膵臓、肝臓などの疾患について正確な診療を実施します。

下記の症状がある方は
ご相談ください

ありふれた症状でも、詳しく検査することで深刻な疾患を早期に発見できます。
腹部の違和感や不調でお悩みの方は、一度ご相談ください。

よくある疾患

逆流性食道炎

強酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物と一緒に食道に逆流することで、食道粘膜で炎症が起こる疾患です。胃酸が過剰に増えたり、胃酸の逆流を防止する機能が低下することで発症します。
胃酸がのどまで上がってくることで酸っぱい感じがする、のどがヒリヒリする、胸焼けが起こるなどの症状が長引きます。加齢、飲酒などの生活習慣、姿勢、肥満、食道裂孔ヘルニアなどによって発症します。

詳しくはこちら

ヘリコバクター・
ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌は、ほとんどが幼少期に口から侵入し、胃粘膜に生息します。萎縮性胃炎が起こり、胃・十二指腸潰瘍の他、胃がんの発症を招く恐れもあります。内服薬で除菌治療を行うことで、胃・十二指腸潰瘍の発症を防ぎ、胃がんの発症リスクを減らすことに繋がります。

詳しくはこちら

急性胃炎

急性胃炎は、複数の原因によって胃粘膜で炎症が生じる疾患であり、突然発症します。強烈な腹痛、吐き気、胃の違和感などの症状が現れ、重度の場合は血便、吐血などの症状も現れます。
広い範囲でびらんが生じる疾患が急性胃粘膜病変であり、刺激が強い食べ物の摂取、お酒の飲み過ぎ、アレルギー、ストレス、抗菌薬・鎮痛剤などの薬が発症原因となります。
昨今は内視鏡検査が普及しており、粘膜の炎症について詳細に検査することが可能です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食べ物を消化する胃酸や消化酵素によって、胃や十二指腸の壁が大きくダメージを受けることで発症します。胃粘膜でピロリ菌感染が起こることが代表的な原因ですが、ストレスや薬が原因となることもあります。
40代以降の方が発症しやすいですが、ピロリ菌感染によって若年層が発症することもあります。腹部膨満感、背中やみぞおちの痛み、胸焼け、吐き気などの症状が現れます。潰瘍が重症化すると出血が起こり、下血や吐血の症状も現れます。

萎縮性胃炎

ピロリ菌感染が主要な原因となる慢性胃炎であり、胃酸や胃液を分泌する組織が衰退し、胃粘膜が萎縮します。胃炎が広範囲に及ぶと、胃がんの発症を招く恐れもあります。
ピロリ菌の除菌によって胃がんの発症リスク低減に繋がりますが、除菌に成功しても感染経験が無い方よりもがんの発症リスクが高いため、定期的に胃内視鏡検査を受けることが重要です。

便秘症

便秘症は、物理的要因で便通に支障をきたす「器質性便秘」、直腸や大腸の機能異常が原因となる「機能性便秘」、薬の副作用が原因となる「薬剤性便秘」、全身疾患の症状として生じる「症候性便秘」に大別されます。
便秘症には様々な原因があり、原因によって治療法も様々です。場合によってはリスクが高い便秘もあるため要注意です。激しい腹痛、発熱、吐き気などが起こる場合や血便が出る場合は、自己判断で治療せず、専門医に相談してください。

詳しくはこちら

感染性腸炎

細菌、ウイルス、寄生虫などの腸管感染が原因で発症します。高温多湿な梅雨の時期は細菌感染によって発症しやすく、冬の時期はノロウイルスなどのウイルス感染によって発症しやすくなります。
細菌性は、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、サルモネラ、腸管出血性大腸菌(O‐157)などが原因となります。また、ウイルス性では、ロタウイルス、エンテロウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどが原因となります。腹痛や下痢などが代表的な症状ですが、血便・下血、吐き気・嘔吐、発熱、食欲低下などの症状も現れます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腹痛や体調不良によって便秘や下痢が数ヶ月以上長引いていても、検査では異常が発見されない際に疑いが強まります。はっきりとした原因は分かっていませんが、ストレスなどの心理的要因が影響するのではないかと推測されます。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、主に大腸粘膜で潰瘍やびらんが生じる疾患です。腹痛、血便、下痢、しぶり腹(便意を催しても便が出ない、もしくは少ししか出ない)、悪化すると体重減少や発熱、貧血などの症状も起こります。
難病指定を受けている疾患ですが、はっきりとした原因は不明です。しかし、専門的な治療を受けて症状を落ち着かせることで、健康な方と変わらない生活を送ることができます。

詳しくはこちら

クローン病

遺伝的要因による影響も疑われますが、はっきりとした原因は分かっていません。体中の様々な消化管で、潰瘍や浮腫などの症状が起こります。下痢や腹痛などが頻繁に起こりますが、栄養障害、発熱、肛門病変(痔ろうなど)、血便などの症状もみられます。
難病指定を受けていますが、専門的な治療を受けて症状を落ち着かせることで、健康な方と変わらない生活を送ることができます。

詳しくはこちら

肝機能障害

何かしらの原因で肝細胞に炎症が生じ、破壊される疾患です。肝機能障害によって肝細胞の中のASTやALTなどの酵素が血液中に流出するため、血液検査で異常がみつかります。
アルコール性肝障害、ウイルス性肝炎(B型、C型肝炎など)、薬物性肝障害、脂肪肝・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、自己免疫性肝炎などが原因となります。検査で異常がみつかれば、生活習慣を見直して肝機能を回復し、病状が進行しないようにすることが必要です。

肝硬変

肝硬変とは、慢性肝疾患(脂肪肝、B型・C型肝炎の肝炎ウイルス、アルコール性肝障害など)によって肝臓で線維組織が増え、肝臓が硬化する疾患です。身体症状が現れない代償期と症状が現れる非代償期があり、非代償期では黄疸、食道静脈瘤の破裂(吐血)、浮腫・腹水、肝性脳症などの症状が起こります。

胆石(胆のう結石症)

胆のう内で結石が生じる胆のう結石のことを胆石と言います。みぞおちから右肋骨にかけて起こる強烈な痛みがよくある症状で、背中や右肩に痛みが起こることもあります。健康診断の際に発見されやすく、症状が無ければ経過観察を行う場合もあります。

急性膵炎

膵液の中の消化酵素によって膵臓そのものが消化されてしまう疾患です。胆石やお酒の飲み過ぎによって発症することが多いです。胆石によって膵管が閉塞することで、膵臓で炎症が生じます。背中や上腹部で起こる強烈な痛み、嘔吐などの症状が現れ、発熱や黄疸などが起こることもあります。別の臓器に炎症が波及することも多く、速やかに入院治療を行うことが重要です。

食道がん

飲酒・喫煙が代表的な原因となります。発症初期は症状が起こりませんが、悪化すると食べ物を飲み込む際につかえる・しみる、胸痛などの症状が現れます。早期発見によって内視鏡治療などの負担の少ない治療で完治できます。飲酒・喫煙の習慣がある方やバレット食道が見つかった方は、こまめに胃内視鏡検査を受けることを推奨します。

詳しくはこちら

胃がん

欧米人よりも日本人が発症しやすいとされています。通常の胃がんは、萎縮や胃炎が生じた胃粘膜にできます。ピロリ菌感染による発症がほとんどですが、塩分の摂りすぎ、喫煙、栄養バランスが不適切な食事なども原因となります。
発症初期の胃がんや特殊な種類の胃がんを見つけるためには、内視鏡検査で細かく状態を確認することが重要です。最近では内視鏡による診療技術が向上しており、がんの早期発見・早期治療が実現しているため、こまめに内視鏡検査を受けることが重要です。

詳しくはこちら

大腸がん

平均寿命が伸びたことや、食生活の欧米化などを背景として、大腸がんで命を落とす方は増え続けています。大腸がんの症状は自覚しづらく、無自覚のうちに悪化することも珍しくありません。症状に気づいてから大腸がんの診断を受けた場合には、内視鏡治療などの負担が少ない治療を選択できない場合もあります。
大腸ポリープを切除することで、大腸がんによる死亡リスクを低減できると考えられています。便潜血検査陽性、便秘や下痢などの便通異常、血便などがある方は、大腸内視鏡検査を受けることを推奨します。

詳しくはこちら

膵臓がん

膵臓がんは典型的な症状が少なく、早期発見しづらいとされています。発症初期は、食欲不振、腹部違和感、体重減少など別の疾患でも現れるような症状がほとんどです。進行すると、腹痛、胃部不快感、黄疸、腰背部痛などの症状が起こります。
今のところ、膵臓がんの明確な原因は不明ですが、膵のう胞・糖尿病・喫煙・膵臓がんの家族歴・慢性膵炎などがリスク要因となります。こうした要因がある方は、早期発見のために定期的に腹部CT検査や血液検査を受けることを推奨します。