逆流性食道炎

胃酸などが食道にあがってくる逆流性食道炎

胃の内容物(胃でまだ消化されていない食べ物、胃液など)が食道に逆流することによって、食道で炎症が起こる疾患が逆流性食道炎です。健康な方でも胃酸が逆流することがありますが、一過性のものであれば心配は無用です。
逆流する時間が長くなると食道粘膜が胃酸によってダメージを受けるため、炎症が起こります。
成人の10〜20%が発症すると言われており、中高年や高齢者が発症しやすい傾向にあります。治療を受けないと症状が慢性化し、日常生活にも悪影響が及びます。
日本人の患者様は少ないとされていましたが、昨今日本でも患者様の数が増え続けています。

逆流性食道炎の症状と原因

症状

以下のような症状が典型的です。

  • 胸焼け
  • 胃もたれ
  • げっぷ
  • 呑酸(苦い、酸っぱい液体が口まで込み上がる)
  • 胸がムカムカする
  • 腹部の膨満感
  • 吐血
  • 咳、喘息

原因

胃と食道の境目には下部食道括約筋という筋肉が存在します。この筋肉は食べ物が通過するとき以外は胃の入り口を閉じることで、胃の内容物が食道に逆流しないような働きをしています。しかし、この筋肉が弛緩すると、胃の内容物が食道に逆流してしまいます。
過食、早食い、脂肪分が多い食事、加齢、腹圧の上昇(圧迫感が強い服装、肥満など)などによって下部食道括約筋は弛緩します。

逆流性食道炎に
なりやすい人は?

脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料をたくさん
摂る方

特に脂肪分が多い食事の摂取によって、下部食道括約筋が弛緩します。

食べ過ぎ・早食いの
クセがある方

胃内圧が上昇することで、逆流が生じやすくなります。

タバコをよく吸う方

タバコを吸う習慣があると、逆流性食道炎を発症しやすくなります。

肥満の方、お腹を締め付ける格好をよくする方

腹圧が上昇すると、逆流性食道炎を発症しやすくなります。

逆流性食道炎と
ストレスの関連性は?

自律神経によって胃酸の分泌は制御されています。
しかし、ストレスによって自律神経が乱れると、胃酸の分泌タイミングや量が適切でなくなり、逆流性食道炎の発症を招きます。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の確定診断をするためには、胃カメラ検査が必要です。
胃カメラ検査では、胃粘膜の炎症の程度を直接確認します。胃潰瘍や食道がんなど、逆流性食道炎と同様の症状が起こる疾患を発見する上でも重要な検査です。
胃カメラ検査によって疾患や異常が見つからなかった、あるいは検査を実施できない場合は、胃酸分泌抑制剤を服用して頂き経過観察をします。

詳しくはこちら

逆流性食道炎の治療・治し方

生活習慣の改善、薬物療法、手術療法が基本となります。
最初は生活習慣の改善と薬物療法からスタートし、治療効果が不十分であれば手術療法を行います。令和4年には「内視鏡的逆流防止粘膜切除術」が保険適応になったように、近年は内視鏡治療の開発も進んできています。

生活習慣の改善

具体的には以下のように改善します。

  • 過食を控える
  • 就寝する2時間前までに夕食を終える
  • 食後に一定の時間をおいてから横になる
  • 胃酸の分泌を促す刺激が強いもの、甘いもの、脂肪分が多いもの、アルコールは摂取しない

  • 喫煙者の方は禁煙する
  • 肥満体型の方はダイエットする
  • コルセットやベルトなど、腹部を圧迫する服装をしない
  • 便秘を改善する

逆流性食道炎になったら
知っておきたい食事

逆流性食道炎の治療では食事の見直しが非常に大切です。特に、以下のような食品の摂取を推奨しています。

  • うどん
  • 柔らかく炊いたご飯
  • おかゆ
  • 食パン(調理パン、菓子パンなどは控えましょう)
  • 白身魚
  • 鶏ささみ
  • 豆腐
  • 牛乳
  • ヨーグルト

薬物療法

最初に胃酸分泌抑制剤を服用して頂きます。また、患者様の病状や症状に応じて、食道や胃の中の食べ物を送り出す運動を促進する薬も処方します。
「症状が軽くなったから大丈夫」と勝手な判断で服用を止めてしまうと再発するリスクがありますので、医師の指導の下でしっかりと服用してください。

手術療法

薬物療法では効果が不十分な場合や、重症化して食道が狭窄し出血が頻発する場合は、手術療法を行います。なお、手術は患者様の身体への負担が大きいため、生活習慣の改善や薬物療法をしっかりと実施した上で、医師が本当に必要だと判断する場合に限り実施します。