十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは

十二指腸潰瘍とは、十二指腸壁で炎症が長期化し、粘膜下層よりさらに深い場所にも炎症が及んで損傷した状態です。ピロリ菌感染による炎症の長期化、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の内服によって発症することが多いとされています。
自覚症状としては、粘膜の出血による貧血、腹痛、黒っぽい便などがあり、特に空腹時に腹痛が生じることが多いとされています。
粘膜の潰瘍が重症化すると、十二指腸で穿孔が生じることもあり注意が必要です。
ピロリ菌感染が原因となっている場合は、ピロリ菌の除菌治療が効果的です。
ピロリ菌の感染率は、10代が1割、20代が2割と年齢と相関関係があるとされています。不安な症状があれば、一度ご相談ください。

十二指腸潰瘍の原因

ピロリ菌の感染

十二指腸でピロリ菌感染が起こり、炎症が長期化することで十二指腸潰瘍の発症に繋がります。ピロリ菌は強酸性の胃の中に棲みつくことが可能な細菌で、幼少期に感染する傾向にあります。

詳しくはこちら

非ステロイド性消炎鎮痛剤

ピロリ菌の次に多い発症原因です。風邪などで解熱鎮痛薬を内服した際に、腹痛などの症状が生じた際は直ちに内服をストップし、ご相談ください。

十二指腸潰瘍の症状

腹痛

疼くように痛む、焼けるように痛む、鈍い痛みがあるなどの状態となります。
右上腹部で痛みが生じやすいとされており、特に夜間や空腹時に痛みが増します。

消化管の出血

潰瘍が悪化すると十二指腸粘膜で出血が起こり、血便、下血、出血による貧血などの症状が現れます。

穿孔

潰瘍が悪化すると十二指腸壁で穿孔が生じる恐れがあり、速やかに治療を受ける必要があります。

その他の症状

げっぷ、食欲低下、胸焼け、吐き気などの胃腸症状が起こります。

十二指腸潰瘍の検査・診断

しっかりと診断するために、胃カメラ検査やピロリ菌感染検査を実施します。

胃カメラ検査

胃カメラ検査によって、胃・十二指腸や食道の粘膜の状態を隅々までチェックすることが可能です。傷の深さ、潰瘍や炎症の進行度合い、周辺組織の状態などを細かく確認した上で、疑わしい病変組織を採取して病理検査を行うこともできます。出血が生じている場合は、内視鏡で止血処置も可能です。また、ピロリ菌感染の確認や別の消化器疾患との区別も可能です。

詳しくはこちら

ピロリ菌検査

胃カメラ検査でピロリ菌の感染有無を確認することもできますが、他にも便中抗原検査、血液抗体検査、尿中抗体検査、尿素呼気検査などで確認することもできます。

十二指腸潰瘍の治療

薬物療法

胃酸分泌抑制剤を6週間内服することで、80%以上の方は治癒が見込めます。
なお、十二指腸潰瘍は再発リスクが高いため、薬の内服を1年以上続けて、定期的に検査を受けることをお勧めします。
ピロリ菌感染が起こっていれば、除菌治療をすることで再発を防ぐことが期待できます。除菌治療では、抗生物質2種類、胃酸分泌抑制剤1種類を、1週間内服します。

手術

内視鏡検査で出血が見つかれば、状態に合わせてその場で内視鏡による止血処置が可能です。しかし内視鏡での止血が難しい場合は緊急手術やカテーテル治療(動脈塞栓術)が必要となることもあります。