ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)と言い、胃粘膜に感染し、強い酸性の環境でも棲みつくことが可能な細菌です。胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃ポリープ、胃MALTリンパ腫などの疾患の発症原因となると分かっています。また、WHO(世界保健機関)によると、2014年時点の全世界の胃がん患者様の80%程度はピロリ菌感染によって発症したものであり、胃がんの発症を防ぐためにピロリ菌の除菌が重要であると提唱しています。
昨今、日本人の2人に1人はピロリ菌に感染しており、感染が分かった場合は除菌治療を受けるべきと考えられています。ピロリ菌感染検査や除菌治療は保険診療として受けられますが、そのためには一定の条件があります。内視鏡検査を受けてピロリ菌による慢性胃炎や早期胃がんが発見された、胃・十二指腸の治療中もしくは治療歴がある、特発性血小板減少性紫斑病や胃MALTリンパ腫を患っているなどであれば、保険診療として除菌治療を受けることが可能です。しかし、これらに当てはまらなければ、除菌治療の費用を全て負担して頂く必要があります。詳細については一度お問い合わせください。

年齢が上がると
感染率が高まるピロリ菌

ピロリ菌は口から侵入することで感染します。公衆衛生が整っていない国では感染が起こりやすく、先進国では感染数が少ないと言われていますが、日本は例外で感染数が多いとされています。なお、過去の調査によると、日本人の感染者を年代別に見た際に、40代以上の感染者が多く、10〜20代は少ないと言われています。しかし、現在でも2人に1人は感染しているとされており、若年層でも感染することがあるため、注意が必要です。
ピロリ菌は経口感染することは判明していますが、その他の感染ルートや感染を防ぐ方法はまだ明らかになっていません。
また、ほとんどの場合、ピロリ菌は免疫力が備わっていない乳幼児期に感染するとされているため、各年代の乳幼児期の上下水道の普及状況が感染率と関係していると言われています。
実際、近年の日本のピロリ菌感染者数は、公衆衛生がしっかりと発達しているためかなり少なくなっており、将来的に更に少なくなると推測されています。

ピロリ菌の診断方法

ピロリ菌に感染しているか確認するためには、内視鏡による検査とその他の検査を実施します。

内視鏡検査で行う場合

内視鏡検査は胃粘膜の状態をリアルタイムで確認し、疾患の有無を検査するものですが、検査の際に胃粘膜の採取も可能です。採取した粘膜を迅速ウレアーゼ法などで検査することで、ピロリ菌感染の状況を確認します。

迅速ウレアーゼ法

ピロリ菌が持つ酵素をウレアーゼと言います。迅速ウレアーゼ法とは、尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解する役割を担うウレアーゼの特性を活かした検査です。具体的には、アンモニアによって色が変化する薬の中に粘膜を入れて、ピロリ菌感染の有無を確認します。

詳しくはこちら

内視鏡検査以外の検査

内視鏡を使わずにピロリ菌感染の有無を確認することもできます。除菌治療の後に、除菌が成功したか確認する際も内視鏡を使用せずに検査します。

抗体検査

ピロリ菌感染によって体内で抗体が生成されます。この抗体は、尿や血液、唾液などに含まれるもので、これらを検査することで感染しているかどうかをチェックします。

便中抗原検査

便中のピロリ菌抗原を確認し、ピロリ菌に感染しているかどうかを検査します。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌に感染していると分かった際は、除菌治療を行います。薬を内服することで治療し、治療後に除菌されたかどうかを判定します。一次除菌では9割程度の方が除菌に成功し、失敗した残り1割程度の方も二次除菌で8割は成功する傾向にあります。二次除菌までは保険診療として受けることが可能です。ピロリ菌感染が原因となる疾患があれば。除菌治療の前にその疾患の治療を優先することもあります。
呼気試験で除菌に成功したか判断するため、検査当日の飲食は控えた上でお越しください。

一次除菌

抗菌薬を2種類、胃酸分泌抑制剤を1種類の合計3種類の薬を、朝と夜の2回に分けて1週間内服して頂きます。除菌判定のための検査は、6〜8週間程度経過してから実施します。一次除菌が失敗した方は、二次除菌に進んで頂きます。

二次除菌

一次除菌とは違う抗菌薬を使って二次除菌を実施しますが、薬の内服期間や内服後の検査・判定については一次除菌と同じやり方で行います。二次除菌も失敗した場合は三次除菌も可能ですが、費用は全額自己負担となります。

三次除菌

自由診療の扱いとなり、費用は全て患者様のご負担となります。二次除菌が失敗した方は、ピロリ菌がほとんどの薬に耐性を持っている懸念があるため、新薬の内服や内服期間の延長なども含めて治療を進めます。

除菌治療の副作用

血便、腹痛が起こる下痢、発熱、皮膚のかゆみや発疹など、除菌治療で使う薬へのアレルギー反応が起こる恐れがあります。これらの症状が起こったらすぐに内服をストップし、医師にご相談ください。
代表的な副作用としては、肝機能の検査値(ALT(GPT)、AST(GOT))変動、下痢や軟便、食べ物の味に違和感を覚える味覚異常などが挙げられますが、大抵は内服が終わると自然に解消されます。胸焼けなど逆流性食道炎の症状が現れることもありますが、除菌治療で内服する薬の中に胃酸分泌抑制剤があり、少なくなっていた胃酸分泌が内服終了に伴い元に戻ることによって生じるとされています。