痔は早めの受診で楽に治せます
痔は肛門で生じる疾患で一番多いものですが、大腸がんなどの大腸疾患によって生じることもあります。いずれにせよ、症状が現れている場合は、なるべく早めに専門医に相談することで、日常生活への影響が少ない方法で治療が可能です。痔は悪性疾患ではありませんが、羞恥心があってなかなか受診できないという方も多く、重症化すると日常生活やお仕事への影響も懸念されます。
代表的な肛門疾患と症状
以下によくある疾患を記載します。別の疾患によって生じる場合もあります。
排便時に出血がある場合
鮮やかな血がポタポタと出てくる
便器が真っ赤になる程の血が出る
- いぼ痔(内外痔核)
赤黒っぽい血が出る
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 虚血性大腸炎
- 憩室
便の表面に血が付着している
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
便に血と粘液が混ざっている
(粘血便)
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
拭いた後のトイレットペーパーに
血が付いている
- 切れ痔(裂肛)
- いぼ痔(内外痔核)
肛門の痛み
排便時に痛みがある
- いぼ痔(外痔核)
- 切れ痔(裂肛)
肛門がいつも痛い
- 肛門周囲膿瘍
- 炎症を伴う内外痔核
- 血栓性外痔核
肛門に激しい痛みがある
- 内痔核嵌頓
肛門から組織が脱出する
肛門から柔らかい組織が
脱出する
- 皮垂
- 内痔核
肛門から硬い組織が脱出する
- 肛門ポリープ
- 血栓性外痔核
肛門から大きな組織が
脱出する
- 内痔核
- 直腸脱
- 嵌頓
※嵌頓には痛みがありますが、直腸脱はほとんど痛みを起こすことはありません。
下着の汚れ
下着に便が付く・粘液が付く
- 内痔核
下着に血が混ざった膿が付く
- 痔ろう
- 肛門周囲膿瘍
当院の肛門診療について
肛門の症状があっても耐えてしまい、なかなか肛門科に相談しづらいという方も少なくないと思います。
痛む場所を触られる恐怖心、羞恥心、処置や検査、治療の内容が分からないことを背景にそのように感じるのではないでしょうか。
実際の診療内容
1準備
個室の診察室にお入りください。
診察台で横向きの状態で寝て頂き、看護師が介助しながら姿勢を調整します。膝を少し曲げて、お尻のみが見えれば良いため下着を下げるのは後ろ側だけで問題ありません。最後に、腰に大きめのバスタオルをかけます。
2診察・指診
麻酔ゼリーを十分に塗った上で、手袋をして指を肛門に挿入し、傷、腫れ、痛みが生じている場所、ポリープやしこりの有無をチェックします。肛門の他、検査器具や指にも麻酔ゼリーを塗りますので、ご安心ください。
肛門科の診療を
より楽に受けて頂くために
筋肉の緊張によって肛門がきつく閉まるため、楽に検査を受けるためには心を落ち着かせて臨むことが重要です。なお、最初の検査では緊張してしまうことはやむを得ないと思いますので、お尻や肩から力を抜き、落ち着いて深呼吸することを意識すると良いです。また、実際に検査を受けてみると、違和感や痛みが生じないことを実感できて、リラックスできるようになります。
痔の症状と種類
痔は肛門や肛門周辺で起こる疾患であり、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう/あな痔)に大別されます。
痔核(いぼ痔)
痔の中で一番発症数が多いものです。痔核とは、肛門をきつく締めるための緩衝材になっている部分が腫れたもののことで、直腸側に生じると内痔核、肛門側に生じると外痔核となります。また、歯状線を境に、粘膜である直腸と皮膚である肛門に分かれます。
内痔核とは
直腸側に痔核が生じるため、発症して間もなくは存在に気付きづらいことがほとんどですが、いきむことで飛び出してくる場合があります。妊娠・出産、そして便秘などによって排便時にいきむことが常態化することで発症します。
内痔核の症状
知覚神経が通っていない粘膜にできるため、痛みが生じることは稀です。排便の際に出血が起こり、場合によっては出血量が非常に多いこともあります。便通に支障をきたし、残便感や異物感などを感じます。悪化すると強くいきむ際に肛門の外に痔核が飛び出し、初めの内は自然に戻りますが、次第に強く押さないと戻らなくなり、ひどい場合いは押し込んでも戻らなくなる状態になる可能性があります。
外痔核とは
知覚神経が通っている肛門側に生じるため、激しい痛みを感じることがほとんどです。血豆に似たできものが肛門側に生じる血栓性外痔核が典型的です。下痢や便秘が発症原因となり、香辛料などの刺激物の摂取、お酒の飲み過ぎなどが原因となる場合もあります。肛門の血の巡りが悪化すると発症リスクが上がるため、長時間の運転、デスクワーク、立ち仕事などをしている方は注意が必要です。また、ストレスが発症に関係することも分かっています。
外痔核の症状
触ることができる肛門側が腫れ上がり、強烈な痛みが生じます。表面の皮膚が損傷すると多少の出血が起こります。
裂肛(切れ痔)
肛門の皮膚が切れたり、裂けた状態です。硬い便をいきんで排便して発症することが大半です。便秘しやすい女性に発症しやすく、排便時の痛みを避けようと意識せずに排便を我慢することで、さらに症状が重くなります。また、長期的な炎症や下痢が原因となることもあります。
裂肛の症状
排便の際に大きく損傷します。出血量はペーパーに付くくらいの量であることが多いです。排便の際の痛みは慢性化することもありますが、比較的すぐに落ち着くことがほとんどです。便秘の症状があれば裂肛の再発リスクは高く、頻発するにつれて重症化して裂肛が深くなり、ポリープや潰瘍が生じる場合もあります。また、肛門が細くなる肛門狭窄が起きて、さらに肛門が切れやすい状態になるなど、重症化するリスクが高くなります。早い段階で専門的な治療を受けることで大きな負担なく治療できますが、そもそもの原因である便通を正常化して再発予防に努めることが大切です。
痔ろう(じろう/あな痔)
直腸と肛門の繋ぎ目には歯状線が存在します。歯状線には小さな穴があり、その中に肛門腺が存在します。この穴に便は基本的に侵入しませんが、激しい下痢などによって便が侵入することで、大腸菌感染による炎症が生じる場合があります。炎症によって内部に膿が溜まった状態を肛門周囲膿瘍と言います。膿が外に出ようとして細いトンネルを形成し、トンネルが皮膚に到達すると穴が開いて膿が排出されます。このトンネルの出口が肛門周辺の皮膚に生じた状態を痔ろうと呼びます。ストレスなどが原因で免疫力が低下している際は、下痢による肛門周囲膿瘍が生じやすくなります。特に、肛門括約筋の力が強力な男性が痔ろうを発症しやすいとされています。
痔ろうの症状
肛門周囲膿瘍による炎症が生じ、膿が溜まることで腫れや痛み、発熱などの症状が現れます。皮膚に膿の出口が生じる痔ろうの状態に至ると膿が外に出るため、こうした症状は解消されます。なお、膿が下着に付いて汚れることがあり、かゆみなどの症状も起こり得ます。痔ろうによって皮膚にトンネルの出口が生じた際は、手術による治療が不可欠です。手術では、肛門機能の温存を優先します。