胃痛

注意すべき胃痛症状

胃痛は、よくある暴飲暴食から胃炎、胃がんなど様々な疾患によって起こる症状であり、痛みの状態にも個人差があります。キリキリする鋭い痛み、シクシクする鈍い痛み、ギュッと締め付けられるような痛み、ズキズキ拍動するような痛みなど、ご自身の痛みの状態を的確に医師に伝えられるようにしましょう。
また、胃痛は、しばらく様子をみて大丈夫なもの、なるべく早めに受診したほうが良いもの、早急に受診すべきものに分けられます。

しばらく様子をみても
大丈夫な胃痛

  • 暴飲暴食など明確な原因が分かっている一過性の胃痛
  • すぐに痛みが消えて再発しない胃痛

早めに受診する必要がある胃痛

  • 長引く胃痛
  • 下痢や発熱なども伴う胃痛
  • 胸焼けや胃もたれも伴う胃痛
  • 一度は痛みが消えても、再発する胃痛

すぐに受診が必要な胃痛

  • 突然強烈な胃痛が生じた
  • 歩行などの動作で痛みが強くなる
  • 吐血や嘔吐も起こる胃痛
  • 痛む場所を押して、離すと痛みが増す

激しい胃痛がある、再発する、別の症状も起こっている際にはなるべく早めに専門医にご相談ください。胃痛はありふれた原因でも生じることもあり、市販薬で改善できることで軽く考えやすいものですが、深刻な疾患の症状として生じることもあります。症状が起こっていれば放置せずにご相談ください。

胃痛が発生する原因

飲酒や食事による胃酸の過剰分泌、胃の知覚過敏や機能低下、ピロリ菌感染による胃粘膜の炎症・潰瘍、ストレスなどによる自律神経の失調など、胃痛には多岐に渡る原因があります。

食生活

暴飲暴食、唐辛子やカフェインなどの刺激物の過剰摂取によって胃にかかる負担が大きくなり、胃痛が生じる場合があります。また、脂肪分が多い食事によって胃酸が過剰に分泌されて胃粘膜がダメージを受け、胃痛が生じる場合もあります。

ストレス

自律神経によって消化管の機能は制御されており、ストレスなどが原因で自律神経が乱れると胃の機能低下が起こります。そして、蠕動運動の低下、胃酸の過剰分泌などによって胃痛が起こる場合があります。

ピロリ菌

ピロリ菌は粘膜を保護する粘液に生息し、粘膜にダメージを与えることで長期的な炎症が生じ、胃痛が引き起こされます。胃の中は強酸性の胃酸で満たされているため、他の細菌は棲みつくことはできませんが、ピロリ菌は胃粘膜を胃液から防御する粘液に生息しており、周囲の毒素を分解してアルカリ性のアンモニアを生成し、周囲の環境を中和することで胃の中に生息することができます。ピロリ菌が生成するこれらの物質によって胃粘膜はダメージを受け、胃炎が長期化すると言われています。

詳しくはこちら

胃痛を伴う消化器疾患

急性胃炎

過食、お酒の飲み過ぎ、ウイルスや細菌への感染、ストレスなどが原因となり、激しい胃痛が生じます。胸焼け、胃の膨満感、吐き気・嘔吐などの症状が起こる場合もあります。

慢性胃炎

胃の炎症が慢性的に継続している状態です。重症化すると胃粘膜の回復が追いつかなくなり、胃粘膜が縮んで胃がんの発症を招く恐れがあります。非ステロイド系消炎鎮痛薬などの副作用やピロリ菌感染によって起こることがほとんどで、ストレスや飲酒、食事などの影響で起こることもあります。胃痛の他にも、膨満感、胃もたれ、吐き気、胸焼けなどの症状が起こる場合もあります。

胃食道逆流症(GERD)、
逆流性食道炎

食道に胃の内容物が逆流し、胸焼け、胃痛、呑酸(酸っぱいものが口まで込み上げてくる)、咳などの症状が現れる胃食道逆流症は、食道粘膜で炎症が起こる逆流性食道炎と、炎症が起こらない非びらん性胃食道逆流症に分けられます。
加齢などによる筋力低下、胃酸分泌を促す食生活、姿勢や肥満、就寝直前の食事、圧迫が強い服装などによる腹圧上昇などによって発症します。再発リスクが高く、専門的な治療を受けることをお勧めします。

詳しくはこちら

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃壁を消化するくらい強い胃酸が存在しても、胃粘膜は粘液によって保護されているため、普通は消化されません。ただ、粘液の修復力や防御力が胃液によるダメージに追いつかなくなると、粘膜が胃液によって大きく損傷して潰瘍に繋がります。
非ステロイド系消炎鎮痛薬などの副作用やピロリ菌感染によって起こることが多く、飲酒や食事、ストレスが発症と悪化に繋がることもあります。胃・十二指腸潰瘍はいずれも、みぞおちの痛み、胃痛、胃もたれ、膨満感、吐き気などの症状が現れますが、胃潰瘍では食後に痛みが強くなり、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが強くなるという特徴があります。

その胃痛は機能性ディスペプシアの可能性も

機能性ディスペプシアという病名を聞いたことがない方も少なくないと思いますが、消化管の粘膜に問題はないが、胸焼けや胃痛などの上部消化管の症状が長期化する疾患です。過去には神経性胃炎などと診断されていましたが、炎症が無いために胃炎の治療では効果が乏しく、症状に長くお困りの方も多くいらっしゃいました。
機能性ディスペプシアでは、胃の知覚過敏や機能低下によって症状が起こると言われており、専門的な治療を受ければ症状の解消が期待できます。胃痛、胸焼け、胃もたれ、膨満感、吐き気などの症状が代表的で、その他すぐに満腹になる早期膨満感もよくみられます。食事量が減ったと感じたら、一度ご相談ください。

治療方法

生活習慣の改善

食事の時間や内容など食生活の改善を図ります。また、睡眠時間なども含め生活習慣をトータルに見直します。患者様のライフスタイルを伺いながら、無理のない範囲で改善できる内容を検討いたします。

内服薬

蠕動運動の機能向上を図る薬や胃酸分泌抑制剤など、お困りの症状に応じて最適な薬を処方します。

漢方薬

消化管の機能向上、粘膜の知覚過敏改善、自律神経のコントロールなど、病状や体質に応じて最適なものを処方します。漢方薬には1種類で様々な効果が見込めるものも存在します。

詳しくはこちら

胃痛の際の検査方法

炎症などの異常が起こっていないかをチェックすることが大切です。原因疾患を特定し、病状を的確に確認することで最適な治療を実施します。
胃痛の症状があれば、当院では症状を丁寧に確認した上で、以下のような詳しい検査を実施して診断を行い、最適な治療を実施します。

胃カメラ検査

内視鏡スコープを体内に入れ、胃・十二指腸や食道の粘膜をリアルタイムで詳しく確認し、組織採取によって様々な疾患の確定診断に繋げる検査です。当院では、内視鏡検査の経験が豊富な専門医が最先端の検査機器を使用して検査を実施し、ポリープ、炎症、潰瘍、発症初期のがんを見つけることができます。採取した組織を使ってピロリ菌感染検査を行うことも可能で、感染が分かった場合は除菌治療を行います。

詳しくはこちら

超音波検査(腹部エコー検査)

胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査で検査できない膵臓、肝臓、胆のうなどの状態を画像でチェックできる検査です。違和感が少なく安全面も担保されています。食事を抜いてお越し頂いた場合、必要に応じて検査を実施できますが、原則はご予約をお願いしております。

詳しくはこちら

血液検査

炎症が起こっているかチェックする検査です。また、消化管出血の恐れがあれば、貧血が起こっていないかもチェックします。

胃痛を放置する危険性

胃痛は暴飲暴食などのよくある原因でも生じますが、胃潰瘍、胃炎、進行した胃がんなどで軽度の胃痛が生じることもあります。胃痛が頻発する、再発を繰り返して慢性化している胃痛は慢性胃炎の恐れがあり、重症化して萎縮性胃炎の状態になると胃がんを発症する危険性が高まります。
また、胃がんで起こる胃痛でも市販薬で一時的に症状が落ち着くこともありますが、胃痛が治まってもがんの進行が止まる訳ではありません。胃痛が長引いていれば放っておかず、なるべく早めにご相談ください。

胃痛がある場合は
ご相談ください

当院では胃痛などの消化器症状について、高度な検査を実施して診断し、最適な治療を実施します。
軽い症状でも、胃カメラ検査を実施して早期治療が求められる疾患を見つけられることも少なくありません。違和感や苦しみを抑えて検査を行いますので、どうぞご安心ください。

よくある質問

胃が痛いときはどうすればいいですか?

胃に痛みを感じた際は、胃に負担がかかりにくい食事に変えて安静にしてみましょう。ストレスや食生活が原因の場合は、安静にすることですぐに回復することがあります。しかしながら、安静にしてもよくならない場合は、疾患が原因である可能性があるため、放置せず医療機関にご相談ください。

胃痛が何日続いたら病院に行った方がいいですか?

3日以上続くようなら医療機関に相談するようにしましょう。1~2日で症状が無くなり、再発しないようであれば、そこまで心配はありませんが、症状が悪化している、もしくは繰り返しているようであれば疾患が原因である可能性があるので早めに診察を受けましょう。

胃が急に痛む原因は何ですか?

突然胃に痛みを感じるのは、急性胃炎かも知れません。他に悪心や嘔吐膨満感、下血などの症状を併発している場合は急性胃炎の可能性が高いので、すぐにご来院ください。

胃痛を放置するとどうなりますか?

胃痛は放置すると危険な可能性があります。 胃痛は様々な上部消化器疾患の症状として現れている可能性があります。胃がんが原因であるケースも少なくないため、胃痛のある方は速やかにご来院ください。

ストレスによる胃痛はどんな感じですか?

ストレスによる胃痛は、みぞおちがキリキリ痛んだり、食欲不振、吐き気などの症状がよく見られます。しかしながら、これらの症状がストレスによるものなのか疾患が原因で起きているものなのか区別することは難しいため、症状が続いたり繰り返したりする場合は医療機関にご相談ください。