腹部膨満感

お腹の張り・膨満感で
お困りの方へ

お腹の張りで苦しく感じる膨満感は、食事で食べ物と一緒に大量の空気を吸い込むことで生じる傾向にあります。また、便秘などで膨満感を感じるなどありふれた症状ですが、緊急で治療が必要な疾患の症状として膨満感が生じることも稀にあります。
特に、腹部膨満感やお腹の張りだけでなく、呼吸の苦しさや強い腹痛も生じている場合は、早急にご相談ください。
尿量の減少、体のむくみ、食欲低下、頻発する腹痛など膨満感以外でお困りの症状がある際も、早急にご相談ください。おならや便が数日間出ていない、おならやげっぷが多くなった、食後や睡眠時に膨満感が苦しいといった場合は、まずは専門医に相談することをお勧めします。

膨満感が伴う病気

以下の疾患によって膨満感が長引く恐れがあります。

便秘

便秘で腸内に便が溜まると、腹痛や膨満感などが生じやすくなります。また、何かしらの疾患が原因で便秘になっている恐れもあり、便秘が長引いてお悩みの方は、ご相談ください。便秘の原因を特定し、最適な治療を実施します。

詳しくはこちら

腸閉塞

蠕動運動の機能低下や腸管の癒着など、何かしらの原因で内容物が腸内を移動できない状態です。腹痛、膨満感、嘔吐などの症状が起こります。
速やかに治療すべきこともあるため、膨満感や強い腹痛が生じた際は、なるべく早めにご相談ください。

過敏性腸症候群

下痢、便秘、腹痛、膨満感などの症状を自覚していますが、大腸に潰瘍や炎症などの病変は確認されない疾患です。食生活の乱れ、消化機能の問題、ストレスなどが複合することで発症に至ると言われています。生活習慣を改善し、最適な薬物療法を行うことで症状の解消を目指します。

詳しくはこちら

呑気症

食事の際に食べ物と一緒に大量の空気を吸い込むことで、胃の中に空気が蓄積し、膨満感や苦しさが生じます。
胃の中の空気はおならやげっぷとして体外に出ます。

逆流性食道炎

胃の内容物が食道に逆流し、胃酸によって食道粘膜がダメージを受けて炎症が生じます。食道粘膜の炎症によって、呑酸、胸焼け、咳などの症状が起こるだけでなく、場合によっては膨満感が生じることもあります。
以前は高齢者が発症しやすい疾患でしたが、最近は食生活の欧米化を背景に若年層も発症しやすくなっています。
逆流性食道炎は再発リスクが高いだけでなく、悪化すると食道がんなどの深刻な疾患の発症を招くため、早期治療と再発防止に向けた対応が必要です。

詳しくはこちら

急性胃腸炎

ウイルスや細菌への感染、薬の服用など何かしらの要因で胃腸の粘膜で炎症が生じる疾患です。
腹痛、吐き気・嘔吐、下痢などがよくある症状で、場合によっては発熱、膨満感、食欲低下などの症状も起こります。

機能性ディスペプシア

消化管粘膜で炎症は起こっておらず、胃の不快感、胃もたれ、みぞおちの痛み、膨満感、早期満腹感などの症状が現れます。機能性ディスペプシアは、消化管粘膜の知覚過敏や、消化管の機能低下によって発症すると言われています。

詳しくはこちら

腹部の腫瘍

胃がん、膵臓がん、大腸がんなどの腫瘍ができると膨満感が生じやすく、また女性の卵巣腫瘍によっても膨満感が生じる恐れがあります。

上腸間膜動脈症候群

大動脈から分岐する上腸間膜動脈などの血管の間には脂肪があります。激しいダイエットなどが原因で脂肪が少なくなると、十二指腸に圧力がかかり食後の吐き気、胃もたれ、膨満感、胃痛などの症状が起こります。
仰向けの状態で寝ると血管からの圧力が大きくなって症状が生じやすく、うつ伏せ状態で寝ると症状が落ち着くと考えられています。

膨満感が続く場合は、
受診しましょう

膨満感やお腹の張りが慢性化している際や、別の症状も起こっている際は、ご相談ください。何かしらの疾患によって膨満感などの症状が生じている恐れもあります。
当院では、検査や診療で疾患が潜んでいないかを確認し、最適な治療によって症状の解消を目指します。特に、膨満感やお腹の張りは、正確な症状を医師に伝えづらいという方も少なくありませんが、医師が丁寧に状態を伺いますので、どうぞご安心ください。

詳しくはこちら