胃がん

胃がんの初期症状は何?
げっぷやおならは初期症状?

発症後間もない胃がんは自覚症状が乏しいです。また、進行しても無症状の場合もあります。
現れる症状としては、胸焼け、胃もたれ、みぞおちや胃の痛み、食欲不振、吐き気、黒色便などが挙げられます。こうした症状がすでに起こっている、長引いている際は、早急にご相談ください。

げっぷやおならが気になる場合は受診しましょう

胃がんによって、げっぷやおならの症状が起こることはありません。
ただ、いずれも何かしらの疾患の症状として頻発することがあります。
げっぷが頻発する場合は逆流性食道炎や食道裂孔ヘルニア、機能性ディスペプシアなど、おならが頻発する場合は過敏性腸症候群などが想定されます、また、呑気症によってげっぷやおならが増加することもあります。
いずれも生理現象であり、大きな心配は無用ですが、「最近げっぷやおならが多くなった気がする」という場合は消化器疾患の疑いもあるため、なるべく早めにご相談ください。

胃がんは自覚症状が
出てからだと手遅れ?

発症後間もない胃がんは自覚症状が乏しく、注意が必要です。
つまり、症状を自覚して相談し、胃がんが見つかった際には、大きく進行している恐れがあります。
胃がんの典型的な症状の多くは、刺激物の摂取や暴飲暴食などによって生じる一過性の急性胃炎などでも起こることがあり、症状を自覚しても受診が遅れる恐れがあります。
「症状を自覚してからではもう遅い」ということではありませんが、早期発見と早期治療のためには、自覚症状がない状態、もしくは軽い症状が長引いている状態で、胃カメラ検査などを受けることをお勧めします。

胃がんの罹患数は多いが
死亡数は減っている

胃がんは、何かしらの理由で胃粘膜の細胞ががん細胞に変化し、著しく増えることで発症します。
胃がんは、日本人男性が発症するがんにおいて発症数が最大となっており、日本のみで年間10万人以上が胃がんの診断を受けます。
一方で、昨今は胃がんによって亡くなる方は減ってきています。定期的に胃カメラ検査を受ける方が増加したこと、ピロリ菌感染検査や除菌治療を受ける方が増加したことが理由と想定されます。

胃がんの原因になる
リスク要因

胃がんのリスク要因としては、塩分の過剰摂取、肥満、喫煙、ピロリ菌感染などがあります。
また、ご家族で胃がんの既往歴がある方がいらっしゃれば、そうでない方と比べて胃がんを発症しやすいとされています。
塩分の過剰摂取、肥満、喫煙、ピロリ菌感染などはどれも改善可能なものです。したがって、きちんと対策すれば、胃がんのリスク要因を減らすことができます。

詳しくはこちら

胃がんの進行度

胃がんは進行度に応じて、早期胃がんと進行胃がんに大別されます。早期胃がんとは、胃の粘膜下層で留まっているタイプのがんです。
一方で、進行胃がんは、胃の粘膜下層より下の筋層にまでがんが浸潤したタイプのものです。進行胃がんは、膵臓、大腸、肝臓、横隔膜など周辺臓器への浸潤や、血液やリンパ液を通して離れた位置の臓器に転移する恐れもあります。

胃がんの検査

胃がんは、胃部レントゲン検査(バリウム検査)や胃カメラ検査などで検査します。
胃部レントゲン検査では、バリウムを服用し、レントゲンで胃部の状態を確認します。この検査で胃の状態を完璧に把握できる訳ではないため、胃がんなどの病変を見落とす恐れがあります。
一方で、胃カメラ検査では、カメラ付きスコープで胃粘膜の状態をリアルタイムで隅々まで確認することが可能です。また、薬や特殊光によって病変を強調表示したり、疑わしい病変組織を採取して病理学的検査に回すなどをして精査を行います。
胃がんの早期発見を実現するために、胃カメラ検査は重要です。

詳しくはこちら

早期発見のために
定期的な検査を

自覚症状が乏しい胃がんを発症初期に見つけるためには、症状を自覚した際は当然ですが、無症状の段階でも定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。
50代以降の方は1-2年に1回は胃カメラ検査を受診することが非常に重要です。
この年代の方は、胃がんの発症を招くピロリ菌に感染している方も多いため、ピロリ菌検査も一緒に受けることが望ましいです。
また、30代・40代の方も胃がんを発症する可能性は少なからずありますので、なるべく定期的に検査を受けましょう。