潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎とクローン病は
難病指定されています

潰瘍性大腸炎とクローン病は、典型的な炎症性腸疾患として知られています。この2つの疾患は厚生労働省から難病に指定されています。指定医療機関の難病指定医による診断を受け、重症度が一定以上となっている方、もしくは軽症でも一定以上の高額医療が必要な方は、医療費助成制度で助成を受けることが可能です。申請にあたっては、難病指定医に臨床個人調査票を記入してもらう必要があります。 各市区町村の保健所などに申請して承認されると、受給者証が発行されます。なお、承認後に申請日から受給者証発行までの間に負担した医療費についても還付されますので、ご安心ください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

粘液便や血便、下痢などの症状が長期化する炎症性腸疾患です。日本では患者様の数が著しく増えており、20代の方が発症しやすい傾向にありますが、男女差はありません。若年層の患者様がほとんどですが、子どもや高齢者が発症することもあります。治療によって完治は難しいですが、専門的な治療を継続することで症状が落ち着いた状態をキープし、発症前と遜色ない生活を送ることもできます。
明確な発症原因は不明なため厚生労働省から難病に指定されています。クローン病も同様ですが治療法はそれぞれ違うため、なるべく早めに専門医に相談し、最適な治療を受けるようにしましょう。

潰瘍性大腸炎の症状

腹痛、下痢、粘液便、血便、残便感、発熱などの症状が現れます。これらの症状が起こる活動期と、症状が落ち着く寛解期が交互に訪れ、重症化すると発熱、体重減少、頻脈などの症状も現れます。クローン病と違って炎症が起こるのは大腸のみで、肛門病変や狭窄などが起こることもありません。炎症は直腸周辺から上側に広がりやすく、炎症の拡大状況に応じて直腸炎型、全大腸炎型、左側大腸炎型、区域性大腸炎などに大別されます。炎症が長引くと大腸がんの発症を招く恐れもあり、定期的に大腸カメラ検査を受けることを推奨します。

潰瘍性大腸炎の病因

環境や遺伝などの要因が複合することで免疫異常が起こり、炎症が起こると言われています。昨今の研究で発症に影響する遺伝子多型も見つかっていますが、明確な発症原因は不明です。また、食生活の欧米化や衛生環境の発達などを背景に、日本でも患者様が増えていると考えられています。

潰瘍性大腸炎の検査

血液検査で貧血の有無や炎症の度合いをチェックし、炎症範囲や独特の病変の有無をチェックするために大腸カメラ検査を実施します。潰瘍性大腸炎では、炎症範囲や程度と症状の重さは相関していないことも多く、症状が落ち着いている寛解期を維持していても炎症範囲が拡大している恐れもあります。したがって、定期的に検査を受けることが非常に重要です。また、炎症が慢性化すると大腸がんの発症に繋がる恐れもあり、定期的に大腸カメラ検査を受けることで早期発見と早期治療に繋げましょう。さらに、治療効果をしっかりと確かめるためにも、定期的に大腸カメラ検査と血液検査を受けることが重要です。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎の治療

ステロイド、免疫調整剤、5-アミノサリチル酸製剤、生物学的製剤などを複合して使うことで炎症を緩和し、寛解期をできるだけ長く維持できるように管理します。これらの内科的治療では効果が不十分で、強い症状が長引く場合は、外科手術で大腸を全摘出することも検討します。

クローン病

クローン病とは

炎症性腸疾患の一種で、明確な発症原因が不明なことから厚生労働省より難病に指定されています。若年層の患者様がほとんどで、男女比は2:1と男性の患者様の方が多く、最近では患者様の数が増え続けています。潰瘍性大腸炎と症状などが近似していますが、食事制限などの治療法はそれぞれ違うため、専門医による正確な診断を受けることが必要です。治療によって完治は見込めませんが、専門的な治療を継続することで病状を管理できれば、発症前と遜色ない生活を送ることもできます。

クローン病の症状

下痢、血便、腹痛、貧血、発熱、肛門の膿や痛みなどの症状が中心で、腹痛は病気の好発部位である回盲末端・盲腸部に一致して右下腹部痛が多いです。肛門病変がクローン病の典型的な症状であり、下痢や腹痛だけでなく肛門にも症状が起こったことで専門医に相談し、クローン病が見つかることが少なくありません。症状が強くなる活動期(再燃期)と落ち着く寛解期が交互に訪れますが、症状が落ち着いている時期でも専門的な治療を継続することが必要です。
クローン病では、口から肛門に至る消化管全域で炎症が起こる恐れがあり、炎症が頻発して消化管から別の臓器や皮膚に繋がるトンネル状の細い穴(瘻管)が形成されたり、消化管が狭くなって腸閉塞に繋がる恐れもあります。炎症部位は小腸と大腸がほとんどで、炎症部位に応じて小腸型・大腸型・小腸大腸型に大別されます。炎症部位によって起こる症状や治療法に違いがあります。定期的に検査を受けて専門的な治療を継続するようにしましょう。

クローン病の原因

明確な発症原因は分かっていません。現在でも原因究明に向けた研究が行われており、環境要因、遺伝的要因、腸内細菌叢などの影響で起こる免疫異常によって消化管で炎症が生じると考えられています。喫煙、食事内容、衛生環境なども発症に関係するとされています。また、特定の食べ物の摂取によって症状が現れる恐れもあります。

クローン病の検査

大腸カメラ検査によって独特の病変の有無や炎症範囲をチェックし、血液検査で炎症や貧血の度合いをチェックします。小腸の病変を確認するための小腸レントゲン検査、胃・十二指腸や食道の病変をチェックする胃カメラ検査を実施する場合もあります。必要に応じて、超音波検査や腹部造影CT検査など、全身の状態を詳しく確認し、炎症範囲や病変の状態を検査します。
これらの検査は治療をスタートしてからも定期的に実施することが重要です。病状を適切に管理して症状が落ち着いた寛解期を維持できている場合でも炎症などが拡大する恐れがあるため、定期的に検査を受けることが必要です。消化管の炎症が慢性化するとがんを発症する恐れがあるため、早期発見を実現する上でも検査を受けることが必要です。

詳しくはこちら

クローン病の治療

薬物療法や栄養療法をメインに治療を行いますが、病状に応じて手術を行うこともあります。治療によって完治は期待できませんが、炎症を抑制する治療を実施することで症状が落ち着いた寛解期を長く維持することに繋がりますので、寛解期でも専門的な治療の継続が必要です。
薬物療法では、ステロイド、免疫調整剤、5-アミノサリチルサン製剤、生物学的製剤などを使って腸管の炎症を抑制します。
栄養療法は、腸管への刺激やダメージを軽くする目的で、低脂肪の栄養剤の服用や食事制限を実施します。病状が悪化していれば、点滴などで栄養を補う場合もあります。
出血や狭窄、腸閉塞、肛門周囲膿瘍などの合併症が起こる恐れがあり、痔ろうが起こった場合は切開や手術も検討します。