虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

大腸に栄養を届ける血管(主に下腸間膜動脈)の血流が何かしらの原因で滞ることで腸に炎症が生じ、出血や腹痛などの症状が現れる疾患です。
左側腹部から下腹部にかけて痛みが起こることがほとんどで、糖尿病、高血圧、脂質異常症などをもともと患っている方は発症リスクが高いため、注意が必要です。
また、大腸カメラ検査の前処置(下剤)や便秘が原因で発症することもあります。
男女比は1:2〜3であり、女性の患者様が多い傾向にあります。

虚血性腸炎の原因

動脈硬化によって生じる大腸の血流悪化、食生活の乱れ、便秘、運動不足などによる腸管内圧の上昇が複合することで発症します。
また、ストレスが発症原因となる場合もあります。

虚血性腸炎の症状

血便、腹痛、下痢の3つがよくある症状とされています。

血便

炎症が生じた粘膜で、少しネバネバしたピンク色~赤黒い出血が起こります。俗に言う切れ痔のような血管からの出血(液体状の鮮血)とは違います。
また、症状が軽ければ、出血が起こらない場合もあります。

腹痛

左側腹部から下腹部にかけての痛みが突如として起こります。
炎症が原因となり、痛みは長引く傾向にあります。

下痢

炎症が原因となり、水様性の下痢が起こる場合があります。
その他、強烈な痛みが起こるため、吐き気・嘔吐、冷や汗などの症状も起こります。

虚血性腸炎の検査・診断

最初に問診を実施し、症状がある部位、症状の出方、出血の有無などから、虚血性腸炎の疑いがないか確認します。病状に応じて血液検査を実施し、感染や炎症の数値をチェックします。
確定診断のためには大腸カメラ検査が必要ですが、大腸カメラ検査によって腸に負担がかかり腸炎が悪化する恐れがあるため、虚血性腸炎の懸念がある際は大腸カメラ検査を実施しないのが一般的です(症状が緩和してから行うケースがほとんどです)。

詳しくはこちら

虚血性腸炎の治療

症状が軽ければ、腸管に負担をかけないようにして経過観察を実施します。また、十分に水分補給を行い、食事は胃腸にやさしいメニューにしてください(消化しづらい食物繊維や、香辛料などの刺激物は摂取しないようにしてください)。
感染の疑いがあれば抗生剤を服用して頂きます。重度の炎症があれば、入院の上で絶食点滴を実施します。1週間程度で回復することがほとんどです。
また、再発率5~10%と再発リスクがあるため、再発を防ぐことも必要です。
便秘を防ぐため、日頃から食物繊維や発酵食品の摂取、十分な水分補給を心がけましょう。
硬い便がずっと出ている場合は、緩下剤の服用も検討します。

虚血性腸炎のよくあるご質問

虚血性腸炎が悪化するとどうなりますか?

重症度と経過をもとに、一過性型・狭窄型・壊疽型に大別されます。 虚血性腸炎のほとんどは一過性型であり回復が期待できますが、重度の炎症があれば稀に壊疽型の状態となり緊急手術を要する可能性があります。

虚血性腸炎になったら摂取できない食品はありますか?

腸に大きな負担がかかる食品は摂取しないでください。例えば、消化しづらい食物繊維や、香辛料などの刺激物の摂取は控えましょう。

虚血性腸炎は完治しますか?

一過性型であれば自然治癒することが多いです。血流の悪化によって炎症が起こるため、血流が改善されれば炎症も治まり、腸炎の改善が期待できます。 なお、再発リスクが高いので、日頃から排便時にいきまない、便秘にならないようにする、十分に水分補給をするなどを心がけましょう。