過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)について

消化管で炎症や潰瘍などの器質的異常が起こっていないが、下痢や便秘、膨満感、腹痛などの症状が現れている状態が過敏性腸症候群(IBS)です。自律神経によって消化管の機能は制御されているため、大きなストレスや緊張によって発症に繋がることがあります。

過敏性腸症候群の原因

腸の蠕動運動の過剰もしくは不足によって消化管の症状が起こりますが、明確な発症原因は不明です。自律神経が失調すると消化管の機能にも異常が起こるため、大きな不安や緊張、睡眠不足、過労、環境の変化などによって発症するのではと考えられています。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群は、症状に応じて便秘型・下痢型・交代型・その他に大別されます。

下痢型

水っぽい下痢と強烈な下痢の症状が急に現れます。排便すると症状は落ち着きますが、下痢と腹痛が1日に何度も起こります。大きな不安や緊張などの精神的ストレスが原因となると言われています。また、症状の再発を過度に恐れることで、かえって症状が重くなるという悪循環に陥る恐れもあります。こうしたケースでは、専門的な治療を早期に実施することで、症状が治まります。

便秘型

便秘、腹痛、排便困難、残便感などの症状が現れます。排便のために強くいきむことで、切れ痔やいぼ痔の発症を招く恐れもあります。

交代型

強烈な腹痛を伴う下痢と、便秘が頻発します。

その他

排便だけでなく、膨満感や腹鳴(お腹がグーグー、ゴロゴロと鳴る)、意図せずにおならがでるなどの症状が現れます。

過敏性腸症候群の検査・診断

問診で患者様の症状やお困りごと、症状のきっかけや始まった時期、便の状態や排便回数などを詳しく確認します。また、食習慣や既往歴、生活習慣についても確認します。さらに、病状によっては、血液検査や大腸カメラ検査によって炎症の状態を確認します。

詳しくはこちら

RomeⅢ基準

大腸カメラ検査(下部内視鏡検査)では炎症などの病変が見つからない場合、次のような国際的に用いられているRomeⅢ基準(過敏性腸症候群の診断基準)によって診断を下します。
過去3ヶ月間で以下の2項目以上に該当し、腹部の不快症状や腹痛が1ヶ月間に3日以上連続して生じた際に、専門医が診断を下します。

  • 症状と一緒に排便回数が増えたり減ったりする
  • 症状と一緒に便の状態が変化する
  • 排便すると症状が落ち着く

過敏性腸症候群の治療

生活習慣の改善

腸の機能を調整し、下痢や便秘の症状を落ち着かせるために、初めは食習慣や食事内容を見直しましょう。一日3食を規則正しい時間に摂取すること、食事の栄養バランスを意識すること、飲酒・喫煙や刺激物の摂取を避けること、水分と食物線維を豊富に摂取することなどが重要です。また、無理のない範囲で運動することで、リラックス効果と睡眠の質の向上が期待できます。さらに、適度にストレスを解消できるように、趣味などの時間を確保するのも有効です。

薬物療法

患者様のお困りごとやお悩みの症状に合わせて、最適な薬を処方します。薬の種類や体質などによって治療効果には個人差があるため、再診の際に治療の経過をしっかりと確認します。

よくある質問

過敏性腸症候群はどこで診てもらえますか?

過敏性腸症候群(IBS)は一般的には内科や消化器内科、消化器外科で診断と治療を受けることができます。 当院でも過敏性腸症候群の診断と治療を行っています。

過敏性腸症候群は病院に行くべきですか?

IBSの症状が日常生活に大きな影響を与える場合や、他の疾患を疑う場合は病院を受診しましょう。症状の自己管理が難しい場合や、痛みや不快感が強い場合も、医師の診察を受けることが重要です。

過敏性腸症候群は完治しますか?

IBSは一般的に完治することはありませんが、適切な治療や生活習慣の改善によって症状を軽減することが可能です。症状が管理されると、日常生活への影響は大幅に軽減されます。

過敏性腸症候群はトイレにこもる症状がありますか?

過敏性腸症候群の一部の患者には、トイレに頻繁に行く必要があるという症状が見られます。 特に下痢型のIBSでは、トイレに行く回数が増えることがあります。

過敏性腸症候群は保険診療になりますか?

過敏性腸症候群の治療や診断は一般的に保険診療の対象となります。 治療内容や診断方法によっては異なる場合がありますので、治療を受ける医療機関や保険の内容によって異なるため、事前に確認する必要があります。

過敏性腸症候群はどのように診断しますか?

過敏性腸症候群の診断は、主に問診と身体検査に基づいて行われますが、他の疾患を除外するために大腸カメラ検査がある場合もあります。問診だけで確定的に診断することは難しいため、症状の詳細な説明や検査結果をもとに医師が診断を行います。