切れ痔

切れ痔(裂肛)

便秘によって太くて硬い便が出た際や、下痢などが頻発する際に、肛門上皮が損傷したり割けたりすることで出血や痛みが生じる痔のことです。肛門上皮は皮膚なので知覚神経が通っており、裂肛の状態によって痛みの強さも変わってきます。出血は、排便後にトイレットペーパーに多少の血液が付くくらいのことがほとんどですが、重症化すると便器が真っ赤に染まるくらいの大量出血が起こることもあります。排便時に激しい痛みが生じると、意識せずに排便しないようになって便秘になり、硬い便によってさらに傷が大きくなるという悪循環に陥る恐れもあります。また、同じ箇所が頻繁に損傷すると、筋肉でも炎症が起こり、肛門が元の状態に戻らなくなって狭窄し、さらに損傷しやすくなります。それだけでなく、裂肛の直腸側に肛門ポリープ、皮膚側に見張りイボなどの外痔核が生じることで、裂肛がさらに悪化する恐れがあります。こうした状態になると、内服や座薬のみで治療できないこともあり、手術を行う場合もあります。早期治療によってあまり時間をかけずに保存療法だけで治療が可能ですので、切れ痔の疑いがあればなるべく早めにご相談ください。

切れ痔の原因

太くて硬い便の通過や激しい下痢が原因となることがほとんどです。切れ痔が長引くと肛門が狭窄し、さらに損傷しやすくなるため注意が必要です。
便秘になりやすい女性の患者様が大多数を占め、ダイエットで便量が少なくなる、腸の機能が低下する、水分が足りなくなるなどが原因で便秘が長引くと、切れ痔を発症するリスクが上昇します。

切れ痔の特徴

初期 軟膏などを使った治療や、生活習慣を見直して便秘になりにくくすることで、あまり時間をかけずに治療が可能です。
中期 同じ場所が頻繁に損傷して傷が大きくなります。痛みが消えても再発リスクが大きく、肛門ポリープや小さなイボが生じる場合もあります。
慢性期

傷が長引いて、炎症や傷が肛門周辺の筋肉まで広がり、括約筋の柔軟性がなくなって肛門が狭くなります。そして、さらに排便しづらくなって、再び損傷するという悪循環に陥ります。肛門ポリープや見張りイボが巨大化すると、軟膏などの保存療法では不十分なため、場合によっては手術も行うことがあります。

特に、肛門ポリープや見張りイボが生じて巨大化すると、排便の度にこれらが裂肛箇所を引っ張って(肛門ポリープは巨大化すると脱肛が起こることもあります)、傷が大きくなることがあります。
肛門狭窄期 肛門の皮膚が脆くなり、多少いきんだ程度でも損傷しやすくなり、肛門が重度に狭窄した状態になります。重度の狭窄によって排便できないこともあります。肛門の狭窄を改善する手術などが必要です。

切れ痔の治療

切れ痔は慢性化する前であれば、生活習慣の改善と薬物療法によって治療が可能ですので、なるべく早めにご相談ください。切れ痔でご来院された患者様のほとんどは保存療法で症状が解消されます。保存療法では効果が不十分な方や、重度の狭窄が起こっている方、肛門ポリープや見張りイボも生じている方については、外科手術をご案内することもあります。

切れ痔の再発予防

  • 腰回りや腹部を冷やさないように注意する
  • 便秘を治療する
  • トイレで過度にいきみ過ぎないようにする
  • 長時間立ったまま、座ったままの姿勢は避け、適度に体操や軽めの運動を心がける
  • 刺激の強い食べ物の過剰摂取や飲酒を控える