機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

胃カメラ検査では潰瘍や炎症などの病変はありませんが、早期飽満感(少し食べたらすぐにお腹一杯になる)や胃もたれなどの症状が長期化している状態のことです。最近では、これらの症状が消化管の知覚過敏や機能低下が原因で生じることが判明しており、「機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD) 」という疾患として診療されるようになりました。
機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査では器質的な問題が見つからないことが最大の特徴です。症状が起こっていても、上部消化管では原因となるような問題が見つからない際に、機能性ディスペプシアの診断となります。
従来はストレスによる神経性胃炎や特に問題はないという診断で適切な治療が行われないことも珍しくありませんでしたが、専門的な治療を受けることで症状を解消できます。

機能性ディスペプシアの原因

胃には、消化するために食事で摂取したものを一時的に貯蔵する適応性弛緩、十二指腸に食べ物を届ける胃排出能がありますが、こうした機能で異常が起こり、胃・十二指腸や食道で運動障害や知覚過敏が生じることで、機能性ディスペプシアを発症するとされています。
これらの機能低下、運動障害、知覚過敏については、暴飲暴食、ストレス、飲酒、喫煙などの生活習慣や、感染症やピロリ菌感染によって起こる炎症が原因となる場合があります。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシアの
よくある症状

消化するために食事で摂取したものを一時的に貯蔵する適応性弛緩で異常が起こった際は、少量の食事でお腹一杯になる早期飽満感の症状が起こることがほとんどです。十二指腸に食べ物を届ける胃排出能で異常が起こった際は、食後に胃もたれが生じやすく、知覚過敏によってみぞおちの痛みや胸焼けなどの症状も現れます。
機能性ディスペプシアで命を落とすことはありませんが、不快症状が長期化することで生活の質が著しく下がる恐れがあります。上記のような症状でお困りの方は、一度ご相談ください。

機能性ディスペプシアの診断

胃・十二指腸や食道で特に問題が生じていないことを前提に診断するため、胃カメラ検査で炎症、潰瘍、がんなどの器質的異常が起こっていないことをチェックすることが重要です。胸焼け、胃もたれ、早期飽満感などの機能性ディスペプシアによくある症状は、器質的異常が生じる疾患でも起こるため、正確な区別が必要です。
当院では、経験豊富な専門医が精度の高い胃カメラ検査を行うことで、患者様の状態を適切に把握します。なお、感染性胃腸炎の疑いがある場合など胃カメラ検査が不適応となることもありますので、問診の内容、病状、起こっている症状を考慮して最適な検査を実施します。

胃カメラ検査

胃カメラ検査では、組織採取によって生検検査で確定検査に繋げることや、ピロリ菌感染検査を行えます。
ピロリ菌感染が陽性と分かりましたら、除菌治療を行うことで機能性ディスペプシアの症状が落ち着くこともあります。

詳しくはこちら

腹部エコー(超音波)検査

内視鏡では確認できない消化管以外の異常が原因で症状が現れていないかチェックするために実施します。
主に、胆のう、総胆管、肝臓、膵臓(一部)、腎臓、脾臓などの周辺臓器の検査を行います。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシアの治療

原因や症状は多岐に渡るため、患者様の状態に応じて適切な治療を行うことが重要です。食事などの生活習慣の見直し、ピロリ菌の除菌治療、胃酸分泌抑制薬などの薬物療法、抗不安薬・抗うつ薬、漢方薬などの有効な治療を患者様それぞれに応じて実施します。
原則は、不快症状を薬物療法で抑えながら、無理のないペースで生活習慣を見直すことで再発を防ぐことを目指して治療を進めていきます。

生活習慣の改善

重症化しやすくなる食品は摂取しないようにして、胃腸にやさしい食品を選ぶようにしましょう。
消化しづらいもの、脂肪分が多い食事、辛いもの、甘いもの、柑橘系の果物など酸っぱいもの、紅茶、コーヒー、抹茶、タバコ、お酒などを摂取しないようにすることで、症状が解消される可能性が高くなります。

薬物療法

胃酸分泌抑制薬、胃酸中和薬、消化管運動機能促進薬などを基本として服用することで、症状の改善を図ります。また、抗不安薬・抗うつ薬、漢方薬なども併せて服用することで、治療効果が高まることもあります。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌感染によって胃の炎症が長期化すると、胃炎や胃潰瘍など複数の疾患を発症します。機能性ディスペプシアにおいても、ピロリ菌に感染している患者様は除菌治療によって症状が落ち着くことがあります。