何歳から内視鏡検査を受けるべき?年齢別の推奨と胃がんのリスク
「まだ若いから内視鏡検査は必要ない」そう思っていませんか?
内視鏡検査は、胃がんや食道がんの早期発見に欠かせない検査です。胃がんの罹患率は、40代から増加し始め、50代以降に急増するため、40歳を過ぎたら一度は検査を受けることが推奨されています。しかし、年齢だけでなく、症状や家族歴なども考慮して検査を受けるタイミングを考えることが大切です。
この記事では、内視鏡検査を受けるべき適切な年齢や、症状がある場合の受診の目安、そして胃がんのリスクについて、詳しく解説します。
40歳を過ぎたら一度は検査を
- 
胃がんは、早期に発見すれば高い確率で治る病気です。しかし、初期の胃がんには自覚症状がほとんどないため、気づかぬうちに進行してしまうことがあります。そのため、症状がなくても定期的に検査を受ける「がん検診」が非常に重要になります。
日本消化器病学会などでは、40歳を過ぎたら一度は内視鏡検査を受けることを推奨しています。これは、以下の理由からです。
- 胃がんリスクの上昇: 胃がんの発生は40代から徐々に増え始め、50代、60代でピークを迎えます。40歳という節目に一度検査を受けることで、胃がんリスクの有無を確認できます。
 - ピロリ菌感染のチェック: 日本人の約半数が感染していると言われるピロリ菌は、胃がんの最大のリスク因子です。内視鏡検査時にピロリ菌の感染有無を調べ、陽性の場合は除菌治療を行うことで、将来的な胃がんのリスクを大幅に下げることができます。
 - 慢性胃炎やポリープの発見: 症状がない慢性胃炎やポリープが、将来的にがんへと進行する可能性があります。これらを早期に発見し、経過観察や治療を始めることができます。
 
 - 胃がんリスクの上昇: 胃がんの発生は40代から徐々に増え始め、50代、60代でピークを迎えます。40歳という節目に一度検査を受けることで、胃がんリスクの有無を確認できます。
 
症状がある場合は年齢に関わらず受診を
40歳未満の方でも、以下のような症状が続く場合は、年齢に関わらず早めに医療機関を受診し、内視鏡検査を検討しましょう。
- 胸焼けや胃もたれが続く: 逆流性食道炎や胃炎の可能性があります。
 - のどの違和感、飲み込みにくさ: 食道の炎症や、まれに食道がんの可能性があります。
 - 黒い便が出る、吐血: 胃や十二指腸からの出血が考えられ、潰瘍やがんの可能性があります。
 - 食欲不振、体重減少: 消化器系のがんなど、重い病気のサインであることがあります。
 - 親族に胃がんの患者がいる: 家族歴がある場合、胃がんのリスクが通常より高いとされています。
 
これらの症状は、胃潰瘍や食道がん、胃がんなど、他の病気のサインである可能性もあります。自己判断で放置せず、専門医に相談しましょう。
内視鏡検査の適切な頻度
内視鏡検査の頻度は、一人ひとりの胃の状態によって異なります。
- 【初めての検査で異常なしの場合】
2〜3年に1回のペースで定期的に検査を受けることが推奨されます。
 - 【ピロリ菌感染、慢性胃炎、萎縮性胃炎などの病変が見つかった場合】
医師の指示に従い、1年に1回など、より短い間隔で定期的な検査を行う必要があります。特に、ピロリ菌除菌治療後も、胃がんのリスクがゼロになるわけではないため、定期的な検査は継続が必要です。 
バレット食道が見つかった場合: 食道がんのリスクが高いため、医師の指示に従い、より厳密な経過観察が必要です。
胃がんのリスクを減らすためにできること
内視鏡検査による早期発見と並行して、日々の生活習慣を見直すことも胃がん予防に繋がります。
- ピロリ菌の除菌: 内視鏡検査でピロリ菌感染が判明した場合は、医師と相談して除菌治療を受けましょう。
 - バランスの取れた食事: 塩分の多い食事や、喫煙は胃がんのリスクを高めると言われています。野菜や果物を多く取り入れ、バランスの取れた食事を心がけましょう。
 - 定期的な健康診断: 自覚症状がなくても、定期的に健康診断やがん検診を受けることが、病気の早期発見につながります。
 
まとめ
内視鏡検査は、胃がんや食道がんから自身の健康を守るための、非常に有効な手段です。
40歳を過ぎたら、一度は検査を受けることを前向きに検討しましょう。また、年齢に関わらず、気になる症状がある場合は放置せず、早めに医療機関を受診してください。
最新の内視鏡は、患者への負担が少なく、安心して受けられるように進化しています。自身の健康のために、この検査を賢く活用しましょう。

    
