内視鏡専門医による鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃カメラ検査 Toyonakasone Ekimae Yamagata Gastroenterology/Endoscopy Clinic 最新の内視鏡設備の導入により炎症や微細な病変を正確に検出可能/胃・大腸カメラが同日で検査可能により事前の食事制限なども1回で完結/患者様のご希望に応じてスコープ挿入を経鼻または経口のどちらか選択可能/検査終了後は寝たままリカバリールームへ移動し鎮静剤が抜けるまで休憩可能

Symptomsこのような症状はありませんか?

このような症状はありませんか?このような症状はありませんか?
  • 胃痛
  • みぞおちの痛み
  • 胸焼け
  • 胃もたれや胃の不快感
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • のどや胸のつかえ感がある
  • げっぷが頻発する
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往歴がある
  • ピロリ菌感染の疑いがある

    ピロリ菌の除菌治療を受けている人が家族にいる
  • 胃がん検診で異常を指摘された
  • 過去に胃がんの治療を受けたことがある
  • 40歳を過ぎているが、胃カメラ検査を未だに受けたことがない
上記の項目に該当している方は重大な病気が潜んでいる可能性がある?上記の項目に該当している方は重大な病気が潜んでいる可能性がある?

上記の項目に該当している方は重大な病気が潜んでいる可能性がある?

上記の項目に該当している方は重大な病気が潜んでいる可能性がある?

胃痛、みぞおちの痛み、胸焼け、食欲不振、頻繁なげっぷなどの症状がある方や、ピロリ菌感染の疑い、胃潰瘍・胃がんの既往歴がある方は、一度胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
特に、40歳を過ぎてまだ一度も胃カメラ検査を受けたことがない方は、早期発見・早期治療のためにもぜひ検査をご検討ください。

Gastroscopy胃カメラ検査について

胃カメラ検査について胃カメラ検査について

胃カメラ検査は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)全体の粘膜の状態を直接確認します。
カメラ付きファイバースコープを使って粘膜の状態を鮮明に投影することで、小さな病変も見つけることができます。
また、疑わしい病変組織の一部を採取して病理検査を行うこともできます。
特に、食道がん・胃がんは早期発見と早期治療によって完治を目指せる病気であり、胃カメラ検査(上部内視鏡検査)によって早期発見が実現できます。
当院では、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医が胃カメラ検査を行います。
検査、検査後の結果説明、その後の治療も含めて、患者様がしっかりとご理解いただけるよう配慮いたします。
胃カメラ検査に関するご質問等は、豊中市にある豊中曽根駅前やまがた消化器内科・内視鏡クリニックまでご相談ください。

患者様のご希望に合わせて経鼻または経口のどちらか選択患者様のご希望に合わせて経鼻または経口のどちらか選択

患者様のご希望に合わせて 経鼻または経口のどちらか選択

患者様の快適さを第一に考え、検査方法をお選びいただけます。
患者様のご希望や体調に合わせて、最適な方法を選択いただけます。
不安な点があれば、医師やスタッフにお気軽にご相談ください。
安心して検査を受けていただけるよう、サポートいたします。

経鼻内視鏡
(鼻からスコープを挿入)

経鼻内視鏡経鼻内視鏡

鼻から内視鏡スコープを入れます。
非常に細いスコープを使うため、舌の根元に当たって嘔吐反射が起こる心配がなく、検査で苦痛が生じづらいというメリットがあります。
また、鎮静剤が不要なため、医師と検査中に会話もできます。

経口内視鏡
(口からスコープを挿入)

経口内視鏡経口内視鏡

口から内視鏡スコープを入れます。
舌の根元に当たることで嘔吐反射が起こり、胃カメラ検査独特の苦痛を感じる場合があります。
経口内視鏡検査は、鼻腔が狭い患者様、鼻腔の異常や鼻炎の患者様、鼻出血が頻発する患者様などに適しています。

胃バリウム検査でひっかかった方は 二次検査で胃カメラ検査を 受けましょう

胃バリウム検査でひっかかった方は二次検査で胃カメラ検査を受けましょう

胃バリウム検査でひっかかった方は 二次検査で胃カメラ検査を受けましょう

陽性のまま二次検査に
いかなかったらどうなるの?

バリウム検査で異常が見つかった場合、何もせずにそのままにしておくことは非常に危険です。
異変が起きている原因はいくつか考えられますが、代表的なものを以下の3つです。
また、がんの発見経路の約15%は検診からなので、バリウム検査で引っかかってしまったという意味では不安ですが、早期発見・早期治療のきっかけとなるかもしれません。

  • 胃ポリープ胃ポリープ
  • 潰瘍潰瘍
  • 胃がん胃がん

胃カメラ検査と
バリウム検査の違い

バリウム検査は、検査前にバリウムを飲んで胃が膨張した状態で実施します。
胃粘膜の全域にバリウムを届かせるために、検査台の上で身体を上下左右に動かすことが重要です。
バリウムの流れ方をもとに、食道や胃の変形が起こっていないかを調べます。
バリウム検査で異常が見つかれば、その後に胃カメラ検査も行います。その場合、レントゲンを使うため、ごく僅かですが放射線被ばくのリスクがあります。
一方、胃カメラ検査では、スコープを体内に入れて粘膜の状態を直接確認します。
小さな病変が発見された場合は、組織の一部を採取して病理検査に回すことや、切除手術も実施可能です。
したがって、食道や胃など上部消化管全体の病変を早い段階で見つけるためには、胃カメラ検査を受けることをお勧めしております。

  メリット デメリット
胃バリウム検査
  • 胃全体の形、凹凸が分かる
  • 検査精度にむらがある
  • バリウムを飲まなければいけない
胃カメラ検査
  • 小さな病変も発見できる
  • 気になった部位の組織採取が可能
  • 胃粘膜の凹凸・形状・色まで確認できる
  • 嘔吐反射(おえっとなる現象)、カメラ挿入時の
    違和感を感じる可能性がある
    →鼻から挿入する胃カメラ検査で緩和できます。
    →鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を受けられます。

Disease胃カメラ検査で見つかる疾患

胃カメラ検査で見つかる疾患胃カメラ検査で見つかる疾患

胃カメラ検査を受けるタイミング

食道がん・胃がんは早期に発見すれば、内視鏡治療で体への負担が少なく完治する可能性が高まります。しかし、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行するケースが多いのが現実です。さらに、胃の不調は炎症や胃潰瘍など他の病気と症状が似ているため、自己判断が難しいこともあります。
そこで重要なのが「胃カメラ検査」です。胃カメラ検査は、医師がリアルタイムで食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に観察できる唯一の方法であり、胃がんの早期発見はもちろん、逆流性食道炎や胃潰瘍などの疾患の診断にも役立ちます。
40歳を過ぎたら、定期的に胃カメラ検査を受けて、胃の健康をチェックしましょう。

咽喉頭・食道の病気

咽喉頭・食道の病気咽喉頭・食道の病気
  • 咽頭がん
  • 逆流性食道炎(非びらん性胃食道
    逆流症も含む)
  • バレット食道
  • 食道がん
  • 食道ポリープ
  • 食道静脈瘤
  • 食道粘膜下腫瘍
  • 食道アカラシア

胃・十二指腸の病気

胃・十二指腸の病気胃・十二指腸の病気
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍
  • ヘリコバクター・
    ピロリ菌感染症
  • 萎縮性胃炎
  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 機能性胃腸症
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 術後胃
    (残胃炎も含む)
  • 胃アニサキス症
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸腫瘍

胃がんはがん死亡者の上位にあります!

胃がんはがん死亡者の上位にあります!

胃がんは男性のがん死亡率で第3位、女性では第5位となっており、日本人にとって特に注意が必要ながんの一つです。
しかし、早期に発見できれば内視鏡治療で完治が可能です。
問題は、胃がんの初期にはほとんど自覚症状がないことで、そのため、気づいた時には進行しているケースが少なくありません。
胃がんの早期発見・早期治療のためには、定期的な胃カメラ検査が最も有効な方法です。
特に、リスクが高まる40歳を過ぎたら、症状がなくても1年に1回の胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
ピロリ菌感染歴や家族歴がある方、喫煙・飲酒習慣がある方は、さらに注意が必要です。

胃カメラ検査を
受けた方がいい理由

2021年 部位別がん死亡者数

  1位 2位 3位 4位 5位
総数 大腸 膵臓 肝臓
男性 大腸 膵臓 肝臓
女性 大腸 膵臓 乳房

※人口動態統計がん死亡データ(2021年)より

2021年 男女別・部位別
がん死亡者率

男性

  • 1位肺がん
  • 2位大腸がん
  • 3位胃がん
  • 4位膵臓がん
  • 5位肝臓がん

2021年 男女別・部位別がん死亡者率 男性2021年 男女別・部位別がん死亡者率 男性

女性

  • 1位大腸がん
  • 2位肺がん
  • 3位膵臓がん
  • 4位乳がん
  • 4位胃がん

2021年 男女別・部位別がん死亡者率 女性2021年 男女別・部位別がん死亡者率 女性

Feature当院の胃カメラ検査の特徴

内視鏡専門医による安心の胃カメラ検査内視鏡専門医による安心の胃カメラ検査

内視鏡専門医による
安心の胃カメラ検査

鎮静剤を使用した苦痛のほとんどない検査鎮静剤を使用した苦痛のほとんどない検査

鎮静剤を使用した
苦痛のほとんどない検査

最新の内視鏡設備を導入により炎症や微細な病変を正確に検出可能最新の内視鏡設備を導入により炎症や微細な病変を正確に検出可能

最新の内視鏡設備の導入により
炎症や微細な病変を
正確に検出可能

胃・大腸カメラの同日検査も対応胃・大腸カメラの同日検査も対応

胃・大腸カメラの
同日検査も対応

土曜日・日曜日の胃カメラ検査も可能土曜日・日曜日の胃カメラ検査も可能

土曜日・日曜日の
胃カメラ検査も可能

早朝の胃カメラ検査を実施 様々なライフスタイルに対応早朝の胃カメラ検査を実施 様々なライフスタイルに対応

早朝の胃カメラ検査を実施
様々なライフスタイルに対応

当日の胃カメラ検査に対応当日の胃カメラ検査に対応

当日の
胃カメラ検査に対応

夕方の胃カメラ検査も可能夕方の胃カメラ検査も可能

夕方の胃カメラ検査も可能

胃カメラ検査終了後は眠ったままストレッチャーで移動可能胃カメラ検査終了後は眠ったままストレッチャーで移動可能

胃カメラ検査終了後は
眠ったまま
ストレッチャーで移動可能

リカバリールーム完備の充実した検査体制リカバリールーム完備の充実した検査体制

リカバリールーム完備の
充実した検査体制

阪急曽根駅より徒歩1分の便利なアクセス阪急曽根駅より徒歩1分の便利なアクセス

阪急曽根駅より
徒歩1分の便利なアクセス

提携駐車場ありのためお車での受診も可能提携駐車場ありのためお車での受診も可能

提携駐車場ありのため
お車での受診も可能

Flow胃カメラ検査の流れ

Step01.前日Step01.前日

Step01.前日

消化しやすい夕食を夜9時までに済ませてください。
水分は、薄めのお茶やミネラルウォーターなどの無糖かつ透明なものを飲んでください。
無糖の飲み物なら何時に飲んでも問題ありませんので、しっかりとした水分補給を心がけてください。なお、飲酒は厳禁です。

Step02.当日朝 Step02.当日朝

Step02.当日朝

当日の朝食はお控えください。水分補給は問題ありません。
日頃から飲んでいる薬があれば、検査後もしくは検査開始の3時間前までに飲んでください。
なお、糖尿病のインスリン投与や内服薬については、使用しないようにしてください。
事前に内服のルールをご案内いたしますので、医師の指示をお守りください。

Step03.ご来院Step03.ご来院

Step03.ご来院

事前診察が済んでいる方は、予約時間の20分前までにお越しください。人間ドックの胃カメラ検査で診察を受けていない場合は、予約時間の30分前までにご来院ください。

Step04.問診と準備Step04.問診と準備

Step04.問診と準備

検査前に診察を実施します。そして、胃の泡を消すための薬を飲んでいただき、のどや鼻に麻酔をします。
なお、鎮静剤を使用する場合は、バイク、自転車、車の運転は厳禁ですので、公共交通機関の利用もしくはご家族などに送迎を依頼してください。

Step05.検査Step05.検査

Step05.検査

検査は約5〜10分で終わります。場合によってはピロリ菌検査も行います。

Step06.検査終了後Step06.検査終了後

Step06.検査終了後

検査後は医師から結果をご説明します。鎮静剤を使った場合は、効果がすべて切れるまでリカバリースペースで休憩していただいてから結果説明に移ります。検査中に組織の一部を採取した場合は、病理検査の結果が出るまでに約7〜10日必要ですので、後日改めてご来院をお願いいたします。検査後1時間経ってから飲食ができます。最初は水を少し飲んで、異常がなければいつも通り水分補給をしてください。水分補給で異常が起こらなければ、食事もいつも通り可能です。なお、検査当日の過度な運動は厳禁です。

Fee検査費用

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査(観察のみ) 約1,500円 約4,500円
胃カメラ検査+病理組織検査 約3,000円 約9,000円

※料金は概算です。内視鏡検査で使用する薬剤で多少前後することもあります。診察代やピロリ菌検査代等は別途かかります。

Questionよくある質問

  • 胃カメラ
    準備編
  • 胃カメラ検査
    当日編
  • 胃カメラ検査
    後編
  • その他の
    よくある質問

検査前日に食事を摂っても良いですか?

朝食と昼食は通常通りで問題ありません。午前中に検査を受ける方は、前日の夕食は消化しやすいメニューにして、21時までに済ませてください。午後に検査を受ける方は、前日の夕食の時間は何時でも問題ありませんが消化しやすいメニューにしてください。水やお茶はいつも通りお飲みください。

前日に薬を飲んでも良いですか?

通常通り服用してください。

都合が悪くなったので、日程変更かキャンセルはできますか?

検査の3日前までに忘れずにお電話ください。

検査当日に朝食を摂っても良いですか?

午前中に検査を受ける場合は、朝食をお控えください。コップ1杯程度の水であれば飲んでも問題ありません。午後に検査を受ける場合は、検査当日の朝食は午前7:00までに済ませ、食べるものはヨーグルトやゼリーにしてください。また、午前7:00~昼12:00までの水分補給は問題ありませんが、 昼12:00以降の水分補給はお控えください。

検査当日の朝に薬を飲んでも良いですか?

いつも通り服用してください。ただし糖尿病の薬は服用しないでください。

胃カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?

検査のみであれば約10〜15分です。のどの麻酔などの事前準備〜お会計まで込みで、1〜1.5時間程度となります。

胃カメラ検査はどんな手順で行いますか?

検査前に胃の中の泡を消す薬を含んだ水を飲んでいただきます。その後のどや鼻に麻酔を行います(ゼリー状・スプレー状の麻酔です)。キシロカインアレルギーの方や歯医者さんの麻酔で気分不良になったことがある方はあらかじめお申し出ください。麻酔の効果が出てきたら検査をスタートします。

鼻からの胃カメラ検査も可能ですか?

可能です。一般的には口からの検査よりも苦痛が少ないため鎮静剤を使用せず検査することが多いです。ただし検査前に物理的な問題や鼻炎などによって鼻からの検査は難しいと判断することもあり、その場合は口からの検査となります。

寝ている間に検査を終わらせてもらえますか?

鎮静剤を使えば寝ている間に検査を終わらせることができますので、一度ご相談ください。

車や自転車で通院できますか?

鎮静剤を使用する場合は車や自転車の運転は厳禁ですが、使用しない方は可能です。

当日の服装について指定はありますか?

検査着の使用をご希望の方は着替えやすい服装でお願いします。ご自身の服を着用して検査をご希望の方は、ご自身の唾液や血液、検査時に使用する試薬がついてしまう可能性があるため汚れがついても支障がない服装でお願いします。装飾品は付けないようにしてください。

検査後すぐに食事は可能ですか?

鼻に麻酔をした方は検査後すぐに飲食ができますが、のどに麻酔をした方は検査後1時間は飲食をお控えください。

組織採取をした場合の注意事項はありますか?

検査後は、刺激物やアルコールの摂取、長風呂、過度な運動をお控えください。

検査結果はその場で分かりますか?

当日にご説明可能です。なお、組織検査、ピロリ菌検査、ポリープ切除を行った場合は、結果が分かるまでに1〜2週間程度必要ですので、再度ご来院をお願いいたします。

費用はいくらかかりますか?

検査費用は下記となります。

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査(観察のみ) 約1,500円 約4,500円
胃カメラ検査+病理組織検査 約3,000円 約9,000円

※料金は概算です。内視鏡検査で使用する薬剤で多少前後することもあります。診察代やピロリ菌検査代等は別途かかります。

クレジットカード払いはできますか?

クレジットカードのみならず、交通系ICやPayPay等多様なキャッシュレス決済に対応しております。

胃カメラ検査でわかる病気は?

胃カメラ検査を受けることでわかる代表的な病気は以下のようなものがあります。

  • 胃がん
  • 食道がん
  • 十二指腸がん
  • 胃潰瘍
  • 慢性胃炎 など

胃カメラ検査はカメラのついたスコープで上部消化管を直接観察することができるので、上記以外にも多くの疾患や炎症を発見することができます。胸やけや胃もたれなどの症状が見られる方は上記の消化器疾患を患っている可能性があるので、一度胃カメラ検査を受けることをお勧めいたします。

胃カメラは保険がききますか?

原則、胃カメラ検査は保険が適用されます。適用される要件としては、消化器疾患の疑われる症状が出ている、または健診・検診で要精密検査という結果が出るなどを経て、医師が胃カメラ検査が必要だと判断された方には保険が適用されます。しかしながら、医師が必要ないと感じた場合でも、定期検査は胃がんなどの早期発見に繋がりますので、自費にはなりますが受けることをお勧めいたします。

胃カメラは何歳から受けるべき?

胃カメラ検査は、特別胃に不調を感じていない方でも40歳を過ぎてからは定期的に検査を受けることをお勧めいたします。というのも、40歳を過ぎるとがんを発症する方が増え始める為です。さらに、50歳を過ぎると発がん率は急上昇する傾向にあるので、他人事と思わず定期検査を受けるようにしましょう。

胃カメラは何年に一度受けるべきですか?

食道がん、胃がんの早期発見のために定期的な内視鏡検査をお勧めします。リスクが高い方には1年に1回、リスクが高くない方は2~3年に1回といった頻度をご提案します。疾患、病状、年齢なども加味して判断しますので気になる方はご相談ください。

胃カメラはしんどい・辛いですか?

胃カメラ検査は辛い・苦しいといったイメージの強い検査です。しかしながら、当院では鎮静剤を使用するため、挿入時に喉にスコープが触れることで生じる不快感を最小限にした状態で胃カメラを受けていただくことができます。以前に胃カメラで辛い思いをされた方も一度当院までご相談ください。

Greeting院長あいさつ

院長 山縣 洋介院長 山縣 洋介

消化器がんで苦しむ方を 一人でも減らしたい

はじめまして、院長の山縣洋介と申します。
これまで大阪府下の総合病院で消化器内科・一般内科医として勤務し、内視鏡検査・治療を中心に消化器疾患の診断・治療を数多く行ってきました。その後、クリニックでより地域に密着した医療を提供し、地域の方の様々なお悩みに対応してきました。
日本の死因第一位は悪性新生物(いわゆる“がん”)です。中でも消化器がんは男女ともに罹患率・死亡率の上位を占めています。
消化器がんの中でも、食道がん・胃がん・大腸がんは早期発見・治療できれば致命的にはなりにくい病気です。私の母も大腸がんを患いましたが、早期がんであったため内視鏡治療で完治できました。改めて早期発見・早期治療の重要性を痛感しました。
消化器がんで苦しむ方を一人でも減らしたいという思いで、今回ご縁があり豊中市曽根の地に開院しました。
苦痛の少ない安全な内視鏡検査、丁寧な診察とわかりやすい説明で安心できる医療を地域の皆様に提供したいと考えています。
また、消化器疾患のみならず風邪や頭痛といった身近な症状や、生活習慣病などの内科疾患全般に対応します。皆様が気軽に立ち寄り、安心してなんでも相談できるクリニックを目指して努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。